Windows/Mac/iOS/アンドロイド対応のおすすめの無料ビデオウェブ会議サービス・アプリZoom(ズーム)の基本的な操作方法をご紹介します。
→【セール】動画編集ソフトPowerDirector最大34%オフ〜2/5(日)までクーポンコード『dougatec2023』
→【セール】動画編集ソフトFilmora最大37%オフ~2/3(金)クーポンコード『LJPDTEC』
→カンタン動画入門のYouTubeチャンネルを登録する(Click)
この記事の目次
ビデオウェブ会議システム一覧
・おすすめのビデオウェブ会議システムまとめ
・1位Zoom
・2位Cisco Webex
・3位Skype
・4位SOBA meeting
・5位Google Hangouts
・6位Google Meet
・7位V-SESSION
・8位Bizmee
・9位Chatwork
Zoomとは?
Zoomとは、無料で使えるビデオ会議ツールです。最大100人まで同時に会議に参加できます。無料バージョンのまま3人以上の会議を行う場合は40分の時間制限がかかります。無料版でも画面共有機能や、画面を動画で保存するレコード機能、チャット機能などがあります。
会議を開くためには、ソフトやアプリのダウンロードと登録が必要ですが、会議参加者の登録は必要ありません。会議参加者は、招待されたURLをクリックすると自動的にPCにソフトのダウンロードが行われるか、スマホやタブレットにアプリのダウンロードを促されます。
ビデオ会議ソフト | 特徴 | ||||||
無料で100人まで参加可能(40分制限)。画面共有、会議録画、チャット、ホワイトボードチャットやファイル送信などウェブ会議に必要な基本的な機能はすべてある。会議を開く側はサービス登録が必須。参加者はソフトかアプリのインストールのみでOK。シンプルなので誰でも使いやすい。PCとスマホ両方に対応している。 10個以上の有料無料ウェブ会議をレビューしてみて、登録から会議中を通して全体的に最も簡単に使用ができると感じたのはZoomだった。一度ソフトをインストールしてしまえば、どの機能も直感的に使用できるのが魅力的。使用できる機能の内容も充実しており、有料でも使いたいと思えるサービスだと感じた。 Windows/Mac/iOS/Andoroid対応 |
|||||||
参加人数 | 登録の必要 | 画面共有 | レコード機能 | チャット | ホワイトボード | ファイル送信 | |
100 | 有り | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Zoom登録方法
Zoomは、会議を開くホストのみサイトへの登録が必要です。登録はブラウザや、アプリから行うことができます。・公式ページ
・iPhoneアプリ
・アンドロイドアプリ
今回はブラウザから登録を行います。『サインアップは無料です』と書かれた青色のボタンを押します。

使用したいメールアドレスを入力し、『サインアップ』と書かれた青色のボタンをクリック。

メールアドレスが正しいことを確認し、オレンジ色の『確認』をクリックします。

ポップアップが出るので、もう一度オレンジ色の『確認』をクリックします。

入力したメールアドレスにZoomから登録のためのリンクが送信されているので、メールボックスにいきリンクをクリックしましょう。すると、下の画像のような登録画面に移動します。

必要事項を記入したら、オレンジ色の『続ける』をクリックします。

すると、Zoomを紹介するページに移ります。ここは『手順をスキップする』をクリックして大丈夫です。Zoomのサービスを友人などに教えてあげたいときは、メールアドレスを入力して『招待』をクリックします。

以上で登録は完了しました。このまま、Zoomを使用してみたい場合は、『Zoomミーティングを今すぐ開始』というオレンジ色のボタンをクリックしましょう。テストミーティングを行うことが出来ます。

Zoomで会議を作成する方法
Zoomの新しい会議は、ブラウザ、ソフト、アプリを使って作ることができます。ここではブラウザを使って公式サイトから会議を立ち上げる方法を解説します。Zoomのウェブサイトから会議を作成する方法
Zoomの公式サイトにいき、右上の『サインイン』からサインインしましょう。
サインインをすると、自動的にマイページに移ります。

『新しいミーティングをスケジュールする』をクリックします。

ミーティング作成画面に移動するので、実際のミーティングを行いたい日時といった設定事項を埋めていきます。

最後まで行くと『保存』ボタンがあるのでクリックしましょう。

保存が完了すると、会議の詳細についての画面に移動します。この画面が出ていれば会議の作成が完了したことになります。

Zoomで会議を開始する方法
サインイン後のマイページ上で、事前に設定が完了してある会議が表示されています。その中から、開始したい会議の『開始』ボタンをクリックしましょう。
会議をロードする画面に移動します。しばらくそのまま待ちましょう。

ロードが完了すると会議ルームに移動するための画面に移動します。

Zoomのソフトをダウンロードしていない場合は『ここをクリック』をクリックします。

実際のミーティング画面に移動します。

パソコンから会議に参加している場合は、『コンピューターのオーディオ』をクリックしましょう。

緑色の『コンピューターでオーディオに参加』をクリックします。

これで会議を開始する準備が整いました。

Zoomで立ち上げた会議に招待する方法
Zoomで立ち上げた会議に招待する方法を解説します。ミーティングを始める前に会議をしたい相手にミーティングへの招待を送る場合は、ブラウザ上のマイページにまずいきます。
招待したいミーティングを選択し、『マイミーティング』と書かれたリンクをクリックします。

参加用URLをコピーし会議に参加してほしい人に送信しましょう。参加用URLをクリックすることで会議に参加することができます。

画面共有の方法
画面共有をするためには、まず画面下の『画面の共有』と書かれたアイコンをクリックします。
共有したい画面を選択します。

画面が共有されました。

画面共有を終了したいときは、画面の上にある赤色の『共有の停止』をクリックします。

ホワイトボードを使用する方法
画面共有で、ホワイトボードを使用することができます。まず、画面下の『画面の共有』というボタンをクリックします。
共有する画面を選択するポップアップが表示されたら『ホワイトボード』を選びましょう。

ホワイトボードを選択したら、画面右下にある『画面の共有』という青いボタンをクリックします。

ホワイトボードが表示されました。

左クリックを押しながらマウスを動かすと、文字を書くことができます。

書いた文字を消したいときは、ホワイトボード上部の『消しゴム』をクリックしましょう。

ホワイトボード上に表示された消しゴムでクリックすると、書いた文字を消すことができます。

書いた文字が消えました。

ホワイトボードの内容をPC上に保存したいときは、『保存する』と書かれたアイコンをクリックしましょう。

チャットの方法
会議の最中にチャットを行いたい場合は、画面下のチャットマークをクリックします。
チャットが画面上に出現しました。

カメラをオフにする方法
カメラをオフにしたいときは、画面下のカメラマークをクリックします。
カメラがオフになると、カメラマークに斜線が入ります。

ファイルを共有する方法
会議中にファイルを共有するためには、設定を変更する必要があります。マイページ上で『Setting』をクリックします。
『Setting』に移動したらページを下にスクロールします。

『ミーティングにて(基本)』と書かれた項目のところまでスクロールし、『ファイル送信』をオンにします。

『ファイル送信』がオンになりました。

会議中の画面に戻り、『チャット』をクリックします。

チャットが表示されたら、右下の『詳細』をクリックしましょう。

『ミーティング内でファイルを共有』をクリックします。

表示されたポップアップから、送信したいファイルを選択し『開く』をクリックしましょう。

ファイルが送信されました。

マイクをオフにする方法
マイクをオフにしたいときは、画面下の『ミュート』と書かれたマイクマークをクリックします。
マイクマークに斜線が入っていると、こちらの音声がオフになっています。

会議を録画する方法
会議を録画するためには、まず画面下の『レコーディング』をクリックします。
画面左上にレコーディングと書かれたマークが表示されていたら、録画がされています。録画した動画はミーティングが終了すると、PCのファイルに自動的に保存されます。

今回は無料ビデオ会議ツールであるZoomについてご紹介しました。皆さんもぜひ利用してみてくださいね!
それでは、また次の記事でお会いしましょう!お疲れ様でした。