動画ウェブサービス

SOBAmeeting使い方ビデオウェブ会議サービスアプリ

掲載・更新日

ビデオウェブ会議 sobameeting
Windows/Mac対応のおすすめの無料ビデオウェブ会議サービスSOBA meeting(ソーバミーティング)の基本的な操作方法をご紹介します。

→カンタン動画入門のYouTubeチャンネルを登録する(Click)


ビデオウェブ会議システム一覧

おすすめのビデオウェブ会議システムまとめ
・1位Zoom
・2位Cisco Webex
・3位Skype
・4位SOBA meeting
・5位Google Hangouts
・6位Google Meet
・7位V-SESSION
・8位Bizmee
・9位Chatwork




SOBA meetingとは?

SOBA meetingとは、無料で使用することができるビデオウェブ会議サービスです。クラウド型のサービスであるため、ソフトやアプリのダウンロードは不要です。

会議を開く人のみサービスに登録する必要があります。また、無料のサービスですが、参加人数に制限はありません。

画面共有、チャット、ホワイトボード、ファイル送信など機能も充実しています。会議の録画はできません。デバイスはPCのみに対応しています。

ビデオ会議ソフト 特徴
無料で使用できる参加人数制限なしのビデオ会議サービス。画面共有などウェブ会議に必要な機能は充実している。レコード機能はなし。会議を開く側のみサービス登録が必須。ソフトやアプリのインストールは不要。スマホには対応していない。

登録を含めて簡単に会議を始めることができる。ホワイトボード機能のみ少しだけボタン操作が複雑。どんな機能がどこにあるか知るために練習が必要と感じた。会議の録画ができないこと、スマホ対応していないことを踏まえて、3位のSkypeよりも順位を低くした。

Windows/Mac対応
参加人数 登録の必要 画面共有 レコード機能 チャット ホワイトボード ファイル送信
制限なし 有り ×



SOBA meeting登録方法

SOBA meetingで、会議を開くためにはアカウントの登録が必要です。

公式ページ右上の『今すぐ登録』をクリックします。
ビデオウェブ会議 sobameeting 登録方法


アカウント登録に使用したいメールアドレスをボックスに入力します。
ビデオウェブ会議 sobameeting 登録方法


メールアドレスを入力したら『新規アカウント作成』をクリックします。
ビデオウェブ会議 sobameeting 登録方法


登録に使用したいパスワードを入力します。



パスワードを入力したら、『登録する』をクリックします。



登録が完了しました。
ビデオウェブ会議 sobameeting 登録方法



SOBA meetingで会議を作成する方法

SOBA meetingにログインをしたら、『新しい会議室を作成』をクリックします。
会議の作成 ビデオウェブ会議 sobameeting


会議の名前を登録することができます。特に変更する必要がなかったら、そのままにしましょう。
会議の名前 ビデオウェブ会議 sobameeting


タイトルが決まったら『登録する』をクリックします。



会議の登録が完了しました。




SOBA meetingで会議に仲間を招待する方法

招待したい会議の矢印マークをクリックします。
招待の仕方 ビデオウェブ会議 sobameeting


表示されたURLをコピーしチャットやメールなどで招待したい人に知らせましょう。会議の参加者はURLをクリックするだけで、会議に参加することができます。
招待の仕方 ビデオウェブ会議 sobameeting


SOBA meeting上で招待メールを送ることもできます。招待したい会議のメールマークをクリックします。
招待の仕方 ビデオウェブ会議 sobameeting


招待したい人のメールアドレスを入力します。
招待の仕方 ビデオウェブ会議 sobameeting


メールアドレスを入力したら、『追加』をクリックしましょう。
招待の仕方 ビデオウェブ会議 sobameeting


入力したメールアドレスが、ボックスに反映されたら『招待状を送信』をクリックします。
招待の仕方 ビデオウェブ会議 sobameeting


『招待状を送信しました』という文字が出現したら、招待状が相手に送られています。
招待の仕方 ビデオウェブ会議 sobameeting


SOBA meetingで会議を開始する方法

SOBA meetingで会議を開始するためには、開始したい会議名をクリックします。
会議を開始する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


『入室』をクリックします。
会議を開始する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


会議を開始することができました。
会議を開始する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


画面共有の方法

SOBA meetingで画面共有をするためには、拡張機能をインストールする必要があります。会議をはじめる前にインストールしておくとスムーズでしょう。

Google Chromeブラウザを利用している場合は、拡張機能のSOBA Meeting Desktop Share Extensionをインストールします。
画面共有する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


『Chromeに追加』をクリックすると、ブラウザに拡張機能が追加されます。
画面共有する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


準備ができたら、右下のデスクトップアイコンをクリックします。
画面を共有する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting



『共有』をクリックします。
画面を共有する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


共有が始まりました。
画面を共有する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


共有している画面のプレビューにある×印をクリックしたら、共有を終了できます。
画面共有を終了する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


チャットをする方法

ビデオウェブ会議中にチャットをするためには、画面下の吹き出しマークをクリックします。
チャットをする方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


画面右に現れるチャットコーナー下のボックスに、文字を打ち込みます。
チャットをする方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


文字を打ち込んだら『送信』をクリックしましょう。
チャットをする方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


メッセージが送信されました。
チャットをする方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


カメラをオフにする方法

カメラをオフにするには、自分が写っている画面上の『camera off』をクリックします。
カメラをオフにする方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


カメラがオフになりました。
カメラをオフにする方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


マイクをオフにする方法

マイクをオフにするためには、自分が写っている画面上の『mic off』をクリックします。
マイクをオフにする方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


『mic on』という黄色のボタンに変化したら、マイクがオフになっています。
マイクをオフにする方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


ファイルを共有する方法

ファイルを共有するためには、画面下の鉛筆が書かれたアイコンをクリックします。
ファイルを共有する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


『ファイルを選択』をクリックします。
ファイルを共有する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


PC上にあるファイルから資料を選択できます。選択したら『開く』をクリック。
ファイルを共有する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


ファイルが選択されたら『アップロード』をクリックします。
ファイルを共有する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


『アップロード中 しばらくお待ち下さい』と表示されたら、しばらく待ちます。
ファイルを共有する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


共有したい資料名が、ボックス内に表示されたら『資料共有』をクリックします。
ファイルを共有する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


資料が共有されました。
ファイルを共有する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


ホワイトボード機能の使用方法

SOBAmeetingでは、資料が共有されるとホワイトボード機能を使用することができます。

ホワイトボードが現れると、マウスのポインターが自動的にペンに変わります。左クリックボタンを押しながらドラッグすることで、文字を書き込むことができます。
ホワイトボードで文字を書き込む方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


文字を消したいときは、消しゴムマークをクリックします。

ゴミ箱マークがホワイトボード上に出現したら、消したい範囲をドラッグし選択します。
ホワイトボードで文字を消す方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


選択した範囲が消去されました。
ホワイトボードで文字を消す方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


ホワイトボード上にあるものを一度に消すときは、ふせんマークをクリックします。
ホワイトボードで文字を消す方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


ホワイトボード上に書かれたものが消えました。
ホワイトボードで文字を消す方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


ホワイトボードに文字を打ち込みたいときは、ドキュメントマークをクリックします。
ホワイトボードで文字を打ち込む方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


ノートパッドが出現しました。
ホワイトボードで文字を打ち込む方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


文字を打ち込むためには、ノートパッド内をクリックします。
ホワイトボードで文字を打ち込む方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


カーソルが現れました。
ホワイトボードで文字を打ち込む方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


文字を打ち込んだら、『保存』をクリックしましょう。
ホワイトボードで文字を打ち込む方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


ホワイトボードに書かれたものを、PCに保存したいときは右上のクラウドマークをクリックします。
ホワイトボードを保存する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


ファイルが保存されました。
ホワイトボードを保存する方法 ビデオウェブ会議 sobameeting


今回は無料ビデオウェブ会議ツールであるSOBA meetingについてご紹介しました。皆さんもぜひ利用してみてくださいね!


それでは、また次の記事でお会いしましょう!お疲れ様でした。

関連記事

ビデオウェブ会議 bizmee

BizMee使い方ビデオウェブ会議サービスアプリ

Windows/Mac対応のおすすめの無料ビデオウェブ会議サービスBizMee(ビズミー)の基本的な操作方法をご紹介します。

日本テレビ動画配信サービス 日テレ無料!(TADA) by 日テレオンデマンドの使い方 TV番組視聴 無料サービス・アプリ

日本テレビ動画配信サービス 日テレ無料!(TADA) by 日テレオンデマンドの使い方TV番組視聴 無料サービス・アプリ

日テレ系の番組を放送終了後でも視聴できる『日テレ無料!(TADA) by 日テレオンデマンド』を使ってみた感想と使い方を詳しく説明します。

結婚式用ムービーについて制作会社に色々聞いてみた

結婚式用ムービー制作会社にインタビューしてみた

結婚式用ムービー・動画に関して、最近の傾向・トレンドについて、制作会社さんに直接聞いてみました。 今回取材にご協力いただいたのは、結婚式用ムービー制作会社のchouchou(シュシュ)さん。以前、制作 ...

フジテレビ動画配信サービスFODの使い方 TV番組視聴 無料サービス・アプリ

フジテレビ動画配信サービスFODの使い方TV番組視聴 無料サービス・アプリ

フジテレビの無料動画配信サービスフジテレビオンデマンドを使ってみた感想と使い方を詳しく説明します。

Mirrativの使い方 生放送ライブ配信サービス入門

Mirrativの使い方生放送ライブ配信サービス入門

iOS/Android対応の無料生放送ライブ配信サービスMirrativ(ミラティブ)の基本的な操作方法をご紹介します。

  • この記事を書いた人

株式会社ドウガテック内村航

株式会社ドウガテック代表取締役。映像制作15年の動画の作り方講師。国内最大級の動画の作り方入門サイト『カンタン動画入門』を2012年から運営。毎月35万人以上が訪問するまでに成長。『カンタン動画入門教室』を主催。地方自治体や企業、大学、高校、一般向けに動画の作り方教室を行い、生徒数は100名以上。日本文理大学情報メディア学科動画講座非常勤講師、立命館アジア太平洋大学動画制作ワークショップ講師。 著書・暮らしvlogのはじめ方(朝日新聞出版) ・iMovieのマニュアル本(工学社 I・O BOOKS) ・月刊BANコラムより詳しいプロフィールはこちら

おすすめ記事一覧

動画編集ソフトおすすめランキング無料有料比較Windows/Mac 1

動画編集ソフトおすすめ比較・選び方Windows/Macこの動画を YouTube で視聴 動画編集ができるWindowsとMac用の無料・有料の動画編集ソフトのおすすめを紹介します。初心者から、Yo ...

【2022】動画編集アプリおすすめ人気ランキング 2

iPhoneやアンドロイドスマートフォン・タブレットで動画編集ができる無料・有料の動画編集アプリおすすめランキングを紹介します。すべて実際に使ってレビューしました。各アプリの詳しい使い方も別記事で解説 ...

動画の作り方入門 3

動画を初めて作る方に向けて、動画の作り方を分かりやすく解説していきます! 記事に使っている写真はすべて私が自分で買ってレビューした機材です。

おすすめの動画編集スクール比較 4

動画編集スクールに通う方が増えています。その理由として多いのがフリーランスになるため(42%)や、副業(33%)、映像制作会社に転職(9%)するためです(2023年当社調べ)。 YouTuberや趣味 ...

-動画ウェブサービス
-