こんにちは、カンタン動画入門です。
今回は、Windows/Mac/iOS/Android対応のおすすめのビデオウェブ会議サービスCalling(コーリング)の基本的な操作方法をご紹介します。
この記事の目次
ビデオウェブ会議システム一覧
・おすすめのビデオウェブ会議システムまとめ・1位Zoom
・2位Cisco Webex
・3位Skype
・4位SOBA meeting
・5位Google Hangouts
・6位Google Meet
・7位V-SESSION
・8位appear.in
・9位Bizmee
・10位Chatwork
・11位Calling
Callingとは?
Callingとは、最大参加人数が30人の有料ビデオウェブ会議サービスです。会議を開く人のみ登録が必要ですが、参加者は共有されたURLをクリックするだけで会議をすることができます。スマホやタブレットで使用する際は、アプリのダウンロードが必要です。PCから利用する場合は、ソフトのダウンロードの必要はありません。画面共有、会議の録画、チャット、ホワイトボードとファイル共有機能をビデオウェブ会議中に使用できます。
Callingの特徴は、ビジネスやセールスに特化していることです。セールス用にビデオウェブ会議を使用するときは、ビデオ会議終了後のアンケートの設置、会議に使用した時間の記録や、入室時のパスワード設定を行うことができます。
また、問い合わせ用自動返信のチャットボックスを自社ページに設置したり、外部チャットサービスとの連携したりなど、ウェブビデオ会議以外の機能も充実しています。
料金はID制で、1ID 月額1,500円、初期費用200,000円。お試し期間として6日間無料でサービスを利用することができます。
ビデオ会議ソフト | 特徴 | ||||||
有料で30人まで同時に会議に参加できる。画面共有をはじめ、全ての機能が揃っている。登録は会議を開く人のみでOK。参加者はURLをクリックするだけで参加できる。スマホで使用する場合はアプリが必要となる。機能のためのボタンが分かりやすく使用は簡単。 ファイル共有だけ、事前に使い方を予習しておいた方が良いと感じた。トークスクリプトなど、何がどのように表示されるのかは一度使用してみないと感覚的には分かりづらい。機能は充実しているが、ウェブビデオ会議のみで使用するには使用料金が高め。 Windows/Mac/iOS/Andoroid対応 | |||||||
参加人数 | 登録の必要 | 画面共有 | レコード機能 | チャット | ホワイトボード | ファイル送信 | |
30 | 有り | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Calling登録方法
Callingに登録するには、まず公式ページトップの『無料トライアル』をクリックします。
好きな文字を入力して『スペースID』を作成します。

『ワークスペースを作成する』をクリックします。

登録に必要な項目(名前、メールアドレス、企業名、電話番号、パスワード)を入力します。

必要項目を全て記入したら『次へ進む』をクリックします。

利用規約をスクロールして読みます。

『利用規約に同意して登録する』をクリックします。

登録されたメールアドレスに認証用メールが送信されました。

送信されたメール内のURLをクリックします。

アカウントが有効になったら、メールアドレスとパスワードを入力します。

入力したら『ログイン』をクリックします。

登録が完了しました。

Callingで会議を作成する方法
会議を作成するためには、まず『Meetingを開く』をクリックします。
『新しくMeetingルームを作成する』をクリックします。

会議を作成するのに必要な項目(ルーム名、ルームID、パスワード)を作成します。
パスワードは、会議に参加する際に入力する必要があります。参加者にこのパスワードを共有しましょう。

全て入力したら『作成する』をクリックします。

新しいミーティングルームが追加されました。

Callingで仲間を招待する方法
Callingで参加者を招待したいルーム名をクリックします。
『ルーム情報』というポップアップが表示されるので、『共有』というボタンにカーソルを合わせます。

『URLをコピー』をクリックし、URLをコピーし招待したい人に共有します。

Callingで会議を開始する方法
ルーム名をクリックします。
『参加する』をクリックします。

初回だけ、カメラとマイクへのアクセスを許可するポップアップが表示されます。『許可』をクリックしましょう。

パスワードを入力するためのポップアップが表示されるので、この会議ルームのパスワードを入力します。

パスワードを入力したら『参加する』をクリックします。

会議が始まるまでしばらく待ちます。

会議を始めることができました。

画面共有の方法
画面共有をするには、画面下の『画面共有』と書かれたアイコンをクリックします。
表示されたポップアップの中の、共有したい画面をクリックします。

『共有』をクリックします。

画面が共有されました。

共有を終了したいときは、画面下の『共有を停止』をクリックします。

会議を録画する方法
会議を録画するためには、画面下の『録画開始』と書かれたアイコンをクリックします。
『録画の準備中』と表示されたら、ロード中なので待ちます。

会議の録画が始まりました。

録画を終了したいときは『録画を停止』をクリックします。

チャットをする方法
チャットをするには、画面右下の『ここにテキストを入力してください』をクリックします。
文字を入力したら『送信する』をクリックします。

チャットが送信されました。

ファイルを共有する方法
ファイルを共有するためには、画面下の『資料共有』をクリックします。
資料を共有するためのポップアップが表示されるので、『新しいドキュメントをアップロードしてください。』という文字をクリックします。

自動的に『ドキュメントツリー』という新しいタブが開きます。

まず『フォルダを作成』でプロジェクトごとにフォルダを作成しておきましょう。
日付やプロジェクト名でフォルダを作成して、資料を入れておけば探す手間が省けるのでおすすめです。

フォルダを作成するためのポップアップが表示されます。フォルダ名を入力します。

フォルダ名を入力したら『作成する』をクリックします。

フォルダが作成されました。

次に『資料をアップロード』をクリックします。

『資料をアップロード』というポップアップが表示されたら、『資料を選択する』をクリックします。選択できるファイルはPDFのみです。

PC上のファイルがポップアップとして表示されます。アップロードしたいファイルを選択します。

ファイルを選択したら『開く』をクリックします。

資料と一緒に、プレゼンで話す順番やメモなどを書いたトークスクリプトをアップロードしておくと便利です。
事前にトークスクリプトをアップロードしておけば、会議中に資料と一緒にメモを確認することができます。会議中の相手からはトークスクリプトは見えません。
『トークスクリプトを選択する』をクリックします。

アップロードしたいファイルを選択します。

ファイルが選択されたら『開く』をクリックします。

先に作成しておいたフォルダに、アップロードしたいファイルを整理しておきたい場合は、『フォルダを選択する』から保存に使用したいフォルダを選択します。

パスワードを設定することで、資料にダウンロードパスワードをつけることが可能です。
このパスワードは会議中ではなく、『プレビュー』を通して会議前に相手に資料を共有しておく際に機能します。『プレビュー』に関しては後ほど説明します。

会議中に共有したいファイルと、トークスクリプトが選択されていたら、『アップロードする』をクリックします。

資料のアップロードが完了しました。

会議前に相手と資料をシェアしておきたい場合は、『プレビュー』をクリックします。

『ドキュメントプレビュー』という新しいタブが開きます。

右上の丸が3つ繋がっているマークをクリックするとURLをコピーして、会議の相手と共有することができます。
資料にパスワードを設定している場合は、URLに飛んだ後パスワードを求められます。

会議中のタブに戻ると、先ほどアップロードした資料が表示されています。共有したいファイルをクリックしましょう。

『共有する』をクリックします。

資料が共有され、トークスクリプトが表示されました。

トークスクリプトの編集方法
トークスクリプトを動かしたいときは、トークスクリプト上で左クリックを押して移動させたい方向にトークスクリプトを動かします。
トークスクリプトが移動しました。

トークスクリプト内の文字を拡大、縮小するときは、プラスとマイナスが書かれた虫眼鏡のアイコンをクリックして調整します。

『透過』と書かれたバーを右にスライドさせると、トークススクリプトが透過されます。

トークスクリプトが透過されたので、資料が見やすくなりました。

トークスクリプトを表示させない方法は、左のドキュメントマークをクリックします。

トークスクリプトが非表示になりました。

ホワイトボード機能を使用する方法
ホワイトボード機能を使えば、共有された資料に文字を書き込むことができます。資料に文字を書く・消す方法
資料に文字を書くためには、画面左の筆マークをクリックします。
左クリックを押しながらマウスを動かすと、線を書くことができます。

書いた文字を消したいときは、画面左の消しゴムマークをクリックします。

左クリックを押しながらマウスを動かすと、線を消すことができます。

文字が消えているかちゃんと確認したい場合は、プラスとマイナスが書かれた虫眼鏡マークで資料の大きさを調整して確認できます。

文字を全て消したいときは、白紙の資料マークをクリックします。

文字が全て消えました。

ノートにメモ書きする方法
資料とは別に、ノートにメモ書きをすることもできます。左側の鉛筆マークをクリックします。
メモが表示されました。ここに文字を書き込んでいくことができます。

メモ内をクリックして文字を書き込みます。

書いた文字を保存したいときは、メモ内の右上にあるクラウドマークをクリックします。

書いたメモがPC上に保存されました。

カメラをオフにする方法
カメラをオフにするためには、画面下の『カメラON』と書かれたカメラアイコンをクリックします。
カメラがオフになりました。

マイクをオフにする方法
マイクをオフにするためには、画面下の『マイクON』と書かれたマイクアイコンをクリックします。
マイクアイコンに斜線が入り、マイクがオフになりました。

録画した映像を保存する方法
会議中に録画した映像をPC上に取り込む方法をご紹介します。まず、CallingのMeetingメインページにて、『録画』をクリックします。

保存したい映像ファイルをクリックします。

『ダウンロード』をクリックします。

会議の録画が保存されました。

今回はおすすめのビデオウェブ会議ツールであるCallingについてご紹介しました。皆さんもぜひ利用してみてくださいね!
それでは、また次の記事でお会いしましょう!お疲れ様でした。