動画の撮影がさらにうまくなる方法、前回の中級編のルールを基に実際、動画を作ってみます。
→【セール】動画編集ソフトPowerDirector最大34%オフ~5/28(日)までクーポンコード『dougatec2023』
→【セール】動画編集ソフトFilmora最大30%オフ~6/2(金)
→カンタン動画入門のYouTubeチャンネルを登録する(Click)
撮影がうまくなる解説記事一覧
(1)初級編 動画の撮影がうまくなる方法 2つのルール・コツ(2)初級編 2つのルールを基に撮影してみた
(3)中級編 動画の撮影が、さらにうまくなる方法 1つのルール
(4)中級編 1つのルールを基に撮影してみた
(5)上級編 位置・角度・高さを意識しよう
(6)上級編 編集を意識した撮影
(7)上級編 実践編
中級編ルールのおさらい
「ひき」と「より」のカットを必ず撮影するひき

より

中級編を基に撮影してみよう!
中級編のルールを基に、『ひき』から『より』の順で撮影し編集しました。ひき→より×3

なんの構成もなく見ての通り、ただ『ひき』と『より』を撮り順番に並べただけです。しかし、この『ひき』と『より』を撮るというルールを守るだけでずいぶん動画らしくなっていますね。
よったばかりの画だとどうなるか?
逆に、よった画ばかりだとどうなるのでしょう?
これだと、ここがどこで、一体何を見せたいのか全然がわからない動画になっています。動画を撮影する時は「ひき」と「より」のカットを必ず撮影するようにしましょう!
次回、上級編では、より高度な撮影について解説していきます。では、お疲れ様でした!また次の記事でお会いしましょう。
撮影がうまくなる解説記事一覧
(1)初級編 動画の撮影がうまくなる方法 2つのルール・コツ(2)初級編 2つのルールを基に撮影してみた
(3)中級編 動画の撮影が、さらにうまくなる方法 1つのルール
(4)中級編 1つのルールを基に撮影してみた
(5)上級編 位置・角度・高さを意識しよう
(6)上級編 編集を意識した撮影
(7)上級編 実践編