動画の撮影がもっとうまくなる方法、前回の上級編を応用した編集を意識した撮影について解説していきます。
→【セール】動画編集ソフトPowerDirector最大34%オフ〜4/2(日)までクーポンコード『dougatec2023』
→【セール】動画編集ソフトFilmora最大30%オフ~3/31(金)
→カンタン動画入門のYouTubeチャンネルを登録する(Click)
この記事の目次
撮影がうまくなる解説記事一覧
(1)初級編 動画の撮影がうまくなる方法 2つのルール・コツ(2)初級編 2つのルールを基に撮影してみた
(3)中級編 動画の撮影が、さらにうまくなる方法 1つのルール
(4)中級編 1つのルールを基に撮影してみた
(5)上級編 位置・角度・高さを意識しよう
(6)上級編 編集を意識した撮影
(7)上級編 実践編
初級・中級・上級編のおさらい
初級編2つのルール1カメラは撮影中に動かさない(パン、ズームは絶対しない)
2.1カット10秒撮影する
中級編の1つのルール
『ひき』と『より』のカットを撮影する
上級編の1つのルール
色んな角度・高さから撮影する
『位置』『角度』『高さ』はカットごとに変化を付ける
中級編で、『ひき』と『より』をうまく組み合わせて動画を編集すると解説しました。上級編の『位置』『角度』『高さ』も同様にカット事に変化を付けなければいけません。次の3枚の画像を1本の動画と思ってみてください。



実はこの3枚の画像、すべて同じ位置、角度、高さからズーム撮影しています。
位置、角度、高さを工夫しても2つめ、3つめの動画が同じ位置からの撮影だとこれもまた、代わり映えのない動画になってしまうのです。
カットごとに『位置』『角度』『高さ』の変化をつけてみよう
では、3カットすべて撮影位置など変えてみると……右上から

左下から

正面やや下から

説明のために同じ人物が3回も出てちょっとくどいですが、3カットすべての位置などを変えることで、カットごとに変化が出ました。
同じ『位置』『角度』『高さ』でもOKな場合もある
ただし、2カット程度であれば連続して撮影しても問題ない時もあります。

この場合だと、それほど違和感はありませんね。しかし、すべての動画がまったく同じ位置からの撮影だと代わり映えのない画になってしまうのです。
次の記事では、上級編を基に撮影した動画を使ってより詳しく解説していきます!
お疲れ様でした。また、次の記事でお会いしましょう!
撮影がうまくなる解説記事一覧
(1)初級編 動画の撮影がうまくなる方法 2つのルール・コツ(2)初級編 2つのルールを基に撮影してみた
(3)中級編 動画の撮影が、さらにうまくなる方法 1つのルール
(4)中級編 1つのルールを基に撮影してみた
(5)上級編 位置・角度・高さを意識しよう
(6)上級編 編集を意識した撮影
(7)上級編 実践編