動画の撮影がもっとうまくなる方法、上級編のテクニックを基に作った動画を参考にして、動画撮影のコツを解説をしていきます。
→【セール】動画編集ソフトPowerDirector最大34%オフ~6/4(日)までクーポンコード『dougatec2023』
→【セール】動画編集ソフトFilmora最大30%オフ~6/2(金)
→カンタン動画入門のYouTubeチャンネルを登録する(Click)
撮影がうまくなる解説記事一覧
(1)初級編 動画の撮影がうまくなる方法 2つのルール・コツ(2)初級編 2つのルールを基に撮影してみた
(3)中級編 動画の撮影が、さらにうまくなる方法 1つのルール
(4)中級編 1つのルールを基に撮影してみた
(5)上級編 位置・角度・高さを意識しよう
(6)上級編 編集を意識した撮影
(7)上級編 実践編
上級編のおさらい
上級編のルール(1)色んな位置・角度・高さから撮影する
(2)カットごとに、位置・角度・高さを変えて撮影する
位置・角度・高さがすべて同じサンプル動画
この動画はすべて正面から同じ高さで撮影をしています。
同じ角度・高さで動画をつなげていくと、やはりつまらないものになってしまいます。
位置・角度・高さに変化をつけたサンプル動画
この動画は、なるべく角度・高さを変えて撮影しています。
同じ被写体を同じ距離、カット数で撮影したのにも関わらず、位置・角度・高さを変えるだけでずいぶん違いが出てきていますね。
初級・中級・上級編のおさらい
『動画の撮影がうまくなるシリーズ』のコツを、最後にもう一度まとめましょう。初級編2つのルール
1カメラは撮影中に動かさない(パン、ズームは絶対しない)
2.1カット10秒撮影する
中級編の1つのルール
『ひき』と『より』のカットを撮影する
上級編の1つのルール
色んな角度・高さから撮影する
このテクニックを使うことで、素人臭さが抜けて、一気に動画の撮影レベルがあがります。題材は何でもいいので、ぜひ試してみてください。
お疲れ様でした!また次の記事でお会いしましょう。
撮影がうまくなる解説記事一覧
(1)初級編 動画の撮影がうまくなる方法 2つのルール・コツ(2)初級編 2つのルールを基に撮影してみた
(3)中級編 動画の撮影が、さらにうまくなる方法 1つのルール
(4)中級編 1つのルールを基に撮影してみた
(5)上級編 位置・角度・高さを意識しよう
(6)上級編 編集を意識した撮影
(7)上級編 実践編