こんにちは! 動画の作り方講師のウチムラワタル(hamochiku旧姓フクモト)です。
今回は、Mac用動画編集ソフトPowerDirector365動画の書き出し方法について解説します。
PowerDirectorcの使い方記事一覧
■Mac用PowerDirector記事(1)ソフトウェア・機能の紹介
(2)基本的なカット編集
(3)BGMの挿入方法と音量調整、フェードイン・アウト設定
(4)テキストテロップの挿入方法
(5)トランジションの挿入方法
(6)ピクチャインピクチャ(ワイプ)、グリーンバック透過
(7)動画を書き出す方法
・動画編集ソフトランキング
■Windows用PowerDirector記事
・PowerDirector19レビュー
・PowerDirector18レビュー
・PowerDirector17レビュー
・PowerDirector16レビュー
・PowerDirector15レビュー
・PowerDirector14レビュー
・PowerDirector12レビュー
・PowerDirectorアンドロイドレビュー
プロジェクトを書き出しする方法
最後に動画ファイルを出力・書き出ししてみましょう!
画面上にある『出力』タブをクリック。

出力設定画面が表示されました。

動画の画質などの設定ですが、特にこだわりない方は以下の通りでOKです。
・ファイルの拡張子:MP4
・プロファイル:MPEG-4 1920×1080/30p(16Mbps)※一般的なフルHDサイズのことです。

もし細かい書き出し設定をしたい場合は、『新規プロファイルの作成』ボタンを押しましょう。

『動画』タブをクリックし、解像度やフレームレートなどを変更しましょう。よくわからない場合は触らないようにしましょう。


画面右下の『書き出しフォルダ』で保存先を決めましょう。

・高速ビデオレンダリング技術:チェック(ハードウェアビデオエンコーダー)※パソコンによって使えない場合があります。これをチェックすると出力が早くなる可能性があります。
・出力中にプレビューを表示する:チェックを外す(出力中の動画の様子を見ることができます)※なしにすると出力速度が上がります。
そして最後に、設定右下の『開始』をクリックしてください。

出力(レンダリング)が始まり、しばらくすると完了します。

元の編集画面に戻る場合は『編集』タブをクリックしてください。
これでPowerDirector365Mac版の基本的な使い方の解説は終わりです。動画編集、がんばってください!
PowerDirectorcの使い方記事一覧
■Mac用PowerDirector記事(1)ソフトウェア・機能の紹介
(2)基本的なカット編集
(3)BGMの挿入方法と音量調整、フェードイン・アウト設定
(4)テキストテロップの挿入方法
(5)トランジションの挿入方法
(6)ピクチャインピクチャ(ワイプ)、グリーンバック透過
(7)動画を書き出す方法
・動画編集ソフトランキング
■Windows用PowerDirector記事
・PowerDirector19レビュー
・PowerDirector18レビュー
・PowerDirector17レビュー
・PowerDirector16レビュー
・PowerDirector15レビュー
・PowerDirector14レビュー
・PowerDirector12レビュー
・PowerDirectorアンドロイドレビュー