DVD・Blu-rayへの書き込みができるおすすめの動画編集ソフトを紹介します。
→【セール】動画編集ソフトPowerDirector最大36%オフ7/3(日)までクーポンコード『dougatec2022』
→【セール】動画編集ソフトFilmora最大37%オフクーポンコード『LJPDTEC』
→カンタン動画入門のYouTubeチャンネルを登録する(Click)
この記事の目次
動画編集ソフト関連記事
DVD・Blu-rayへの書き込みとは?
指定の動画をDVDやBlu-rayメディアに保存することをいいます。作ったDVD・Blu-rayディスクはパソコンやDVD・Blu-rayプレイヤーなどで再生することができます。
DVD・Blu-rayファイナライズとは?
DVD・Blu-rayへ動画データを保存しても、テレビや専用プレイヤーで再生できない場合があります。大抵は『ファイナライズ』という、書き込みをおこなった機器以外でも再生できる処理をしていないのが問題です。
ここで紹介する有料の動画編集ソフトの機能であれば自動でファイナライズしてくれます。しかし無料のソフトの場合、しっかりファイナライズできずプレイヤーで再生できないことがかなりあるので注意しましょう。
DVD・Blu-rayに動画を焼き込む方法とは?
DVD・Blu-ray焼機能がついている動画編集ソフトを使うか、DVD・Blu-rayオーサリングソフトという専用のソフトウェアを使います。
DVD・Blu-rayオーサリングソフトはフリーのものが色々ありますが、問題点がかなり多いです。例えば焼くのは成功したのにパソコンやテレビで再生できない、パソコンでは再生できるのにテレビのDVD・Blu-rayプレイヤーでは再生できない、映像は映るが音が出ない、などの現象が頻繁に起こります。
そういった問題が出た場合、たいていは有料のDVD・Blu-ray対応の動画編集ソフトやオーサリングソフトを使えば解決します。一度フリーソフトを試してみるとわかりますが、かなりの確率で問題が発生します。なるべく有料のしっかりしたソフトを初めから使うことをおすすめすします。
DVD・Blu-ray対応のドライブとは?
使っているパソコンにDVD・Blu-ray書き込み対応ドライブが付いているか確認しましょう。最近はドライブ自体が初めからついていなかったり、DVD・Blu-rayの読み込み専用のものが多いです。ついていない場合は外付けのUSB式DVD・Blu-ray書き込みドライブなどを購入してください。
DVD・Blu-ray対応の動画編集ソフトの使い方とは
各ソフトによって使い方は違いますが、基本的なところはだいたい同じです。
まず動画編集ソフト内で動画を作るか、すでにある動画を読み込ませます。その後、各ソフトのDVD設定で、トップメニュー、チャプター、音楽など細かく決めていきます。最後にDVD・Blu-rayをパソコンのDVD・Blu-rayドライブに挿入し書き込みを開始します。
DVD・Blu-ray書き込みができるおすすめの動画編集ソフトとは?
以下の動画編集ソフトがDVD・Blu-ray書き込みに対応しています。
以下の動画編集ソフトはDVDのみ書き込みに対応しています。
動画編集ソフトPowerDirector
PowerDirectorは、デジタル家電やソフトウェアなどの年間販売台数を決めるBCN AWARDで7年連続1位になったサイバーリンクの動画編集ソフトです。カット編集、テキストテロップ、BGM音楽の挿入、その他特殊効果、書き出しなどが行えます。動作も他のソフトと比べても軽く、使いやすいのが特徴です。

運動会などのイベントや、結婚式用のスライドショー動画はもちろん、ビジネス用の会社PR動画など幅広く作ることができます。

また、付属ソフトのScreen Recoderでパソコン画面を自由に録画できる機能もあり、ゲーム実況動画の作成などにも使えます。

グリーンバック背景を使えば、カンタンに背景を抜くこともできます。ゲーム実況などに便利な機能です。


その他、自動編集モード、360度動画編集、ビデオコラージュデザイナー、Blu-ray、DVD、CDへの書き込み、アクションカメラ、縦動画対応など、他の家庭用ソフトにない充実した機能をもっています。
パソコンの必要スペックは低~中級で、特に他のソフトへのこだわりがなければ、PowerDirectorがおすすめです。※Mac版は画面録画、DVD、Blu-ray機能未実装。
買い切りとサブスクリプション版の違いとは?
私はサブスク版の購入を強くおすすめしています。
2020年のVer19/365から、PowerDirectorはサブスクリプション制度をメインに移行しました。まだ買い切り版を購入することもできますが、公式ページ上ではほぼサブスク版の365しか表示されていません。
(1)買い切り版
買い切りの場合は、12,980円~で、最新機能を継続して使うためには1年に一度有料アップデートが必要です。アップデートしなくても古い機能のままでよければずっと使い続けることもできます。ただし、いつまで新しい買い切り版が発売されるかは不明です。恐らく将来的にはサブスク版に統一されると予測しています。
(2)サブスクリプション版
一方、サブスクリプション版は、年6,980円を払えば、いつでもアップデート無料です。
しかも、結婚式や旅行用の有料デザインテンプレートが無料です(例:ウェディングパック通常4,380円)。

さらに素材使い放題サービス『Shutterstock』『Getty Images』の800万点以上の動画、音楽、写真素材もすべて無料で使えます。素材を使った動画のYouTubeへのアップロード、収益化も可能です。

買い切り版にはこのような特典はありません。そのため、購入するならサブスクリプション版の1年契約6,980円です。1ヵ月契約は2,180円と割高なので辞めておきましょう。
通常版と上位版の違い
またサブスク通常版と上位版の違いですが、動画編集機能はまったく同じです。上位版にはさらに写真加工ソフト、音楽編集ソフト、動画の色調変更ソフトなどが付いてきます。
→サブスク通常・上位版の違いとは?
PowerDirectorのDVD・Blu-ray書き込み機能
PowerDirectorではソフト内で編集した動画やプロジェクト、パソコン内に保存している動画などを読み込んでDVD・Blu-rayを焼くことができます。
また、好きな位置にチャプターを作ったり、DVD・Blu-rayのメニューをテンプレートデザインから選んだり、カスタマイズしたりすることもできます。
PowerDirectorのメリット
- ・機能全部入り
- ・書き出し速度が速い
- ・初心者にも使いやすい
- ・サブスク版はフリー素材が豊富に使える
PowerDirectorのデメリット
- ・サブスク版は定期的に料金が発生する
※買い切り版もあり
PowerDirectorの早見表
動画編集ソフト | 特徴 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 PowerDirector ![]() ![]() 買い切り版 12,980円(税込) サブスク版 8,480円/年(税込) PowerDirector ダウンロード 最大36%OFF! ![]() PowerDirector 使い方記事 PowerDirector 使い方動画 PowerDirector 公式ページ ![]() |
国内販売シェアNo1のサイバーリンクの優秀な動画編集ソフト。4K、縦動画対応、画面録画機能ありでDVD、Blu-rayも焼ける。初心者でも扱いやすく、動作も軽い。動画書き出し速度1位。※Mac版は画面録画、DVD、Blu-ray機能未実装。 運動会、結婚式などの家庭用、ゲーム実況などYouTuber用、会社のPRや教育、セミナー動画などビジネス向けとしても使えるマルチなソフト。当サイト一番のおすすめ。 PowerDirector最大36%オフセール(click) ![]() 期間限定30%オフセール+クーポンコード『dougatec2022』でサブスク版最大36%オフ!5,400円/年(税込) Windows Mac 日本語 初心者 家庭用 YouTuber 業務用 書き出し速度:5分フルHD動画を30秒
|
動画編集ソフトFinal Cut Pro
Final Cut Pro XとはApple社が開発した有料のハイエンド動画編集ソフトです。値段は36,800円。一応プロ向け、ということになっていますが、どちらかというと家庭用動画編集ソフトiMovieの高機能バージョンと思った方がよいです。

動画編集機能は、動画、写真の取り込み、基本的なカット編集、BGM音楽の挿入、テキストテロップ(タイトル)の挿入、トランジション効果など基本的なものはすべてそろっています。かつてはパソコンを使った動画編集ソフトとして革命的な存在でしたが、バージョンXになってからプロ用としては使いづらいものになりました。シェアの多くはAdobe Premiere ProのMac版に移ったようです。
しかし、ライバルソフトのAdobe Premiere Proは、完全にプロ向けで一般向けではありません。ソフトの性能と値段をPremiere Proと比較すると、MacユーザーかつハイアマチュアやYouTuberには、Final Cut Proの方がおすすめだと思います。
実際、人気YouTuberのHIKAKINさんは、Final Cut Proでした。
Final Cut ProのDVD・Blu-ray書き込み機能
Mac用動画編集ソフトFinal Cut Proではソフト内で編集した動画をDVD・Blu-rayを焼くことができます。
チャプター作成はできますが、細かいメニューの設定などは簡易的です。おまけ機能程度と考えたほうがよいでしょう。
Final Cut Proのメリット
- ・高機能だが初心者にも使いやすい
- ・オーディオミキサー機能が弱い
- ・買い切り料金なので一度買って長く使えば安く済む
Final Cut Proのデメリット
- ・初心者向けには良いが、本格的な動画作りには中途半端
- ・Macのみ対応
- ・値段が家庭用としては高い
動画編集ソフト | 概要 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MacユーザーかつハイアマチュアやYouTuberにおすすめのミドル~ハイエンドの動画編集ソフト。 そこそこ高機能で、初心者・入門者に優しいソフト。YouTuberのHIKAKIN氏も利用していた。 Mac 日本語
初心者 家庭用 YouTuber 業務用
書き出し速度:5分フルHD動画を2分5秒
|
FinalCutProX詳細
動画編集ソフト名 | Final Cut Pro |
パソコン環境 |
|
機能 | 4K、縦動画、DVD、Blu-ray |
使い方マニュアル | Final Cut Pro X使い方記事 Final Cut Pro X使い方動画 |
ダウンロード | Final Cut Pro Xダウンロード |
公式サイト | Final Cut Pro X公式サイト |
Final Cut Proの使い方解説動画
動画編集ソフトAdobe Premiere Elements
Adobe Premiere Elements(アドビ プレミア エレメンツ)とは、2021年に発売された初心者~中級者向けの動画編集ソフトです。

Adobe(アドビ)社はプロ向けの動画編集ソフトなど、CG関連全般で世界的なシェアを持つ会社です。そのAdobe社が一般向けに作ったソフトなので、機能はプロ用並みに充実しています。
ただし高機能な反面、パソコンによっては動作が重い場合があります。一度体験版を使ってみて自分のパソコンにあうか必ず確認してください。
2021年になって、ようやくスマホなどの縦動画や正方形動画に対応しました。待ちに待った機能です。
Ver2019からなぜかBlu-ray焼き機能のみ削除され、現在はDVDしか焼くことができません。Blu-rayを焼く予定がある場合はPower Directorをおすすめします。
Adobe Premiere ElementsのDVD・Blu-ray書き込み機能
Adobe Premiere Elementsではソフト内で編集した動画をDVDに焼くことができます。Blu-rayはかつて焼けたのですが、現行バージョンではその機能が省かれてしまいました。
チャプターの作成やメニューのカスタマイズなど初心者でも直感的に操作しやすいです。
Adobe Premiere Elementsのメリット
- ・操作性が良い
- ・初心者向けのクイックモードがある
- ・スライドショー動画の自動作成機能が優秀
Adobe Premiere Elementsのデメリット
- ・家庭用としては値段が最も高い
- ・パソコンによっては動作が重い
- ・テキストのデザイン機能が若干わかりにくい
- ・Blu-ray焼機能が削除された
Adobe Premiere Elementsの早見表
動画編集ソフト | 特徴 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Adobe製プロ用ソフトの家庭用版。かなりの高機能で、色々なことができる。 しかしパソコンによっては動作が重く、スペックの低いパソコンだと扱いづらい。また高機能すぎて一般向けというより、本格的に動画作りを始める人向けという印象。Ver2019からなぜかBlu-ray焼きができなくなった。2022から縦動画、正方形動画に対応。 初心者向けにはPower Director ![]() ![]() Windows Mac 日本語
初心者 家庭用 YouTuber 業務用
書き出し速度:5分フルHD動画を1分15秒
|
Adobe Premiere Elements詳細
動画編集ソフト名 | Adobe Premiere Elements |
パソコン環境 |
|
機能 | 4K、アクションカメラ、自動編集、DVD対応 |
対応ファイル | AVCHD(読み込みのみ)、DV-AVI(Windowsでは読み込み/書き出し)、DVD(Windowsのみ)、H.264、HEVC、HDV、MPEG-1(読み込みのみ)、MPEG-2、MPEG-4、MP3、QuickTime(一部のコーデックのみ)、Windows Media(Windowsのみ)、その他多数 |
使い方マニュアル | 使い方記事 使い方動画 |
ダウンロード | Adobe Premiere Elementsダウンロード |
公式サイト | Adobe Premiere Elements公式サイト |