動画編集スクール

【取材】デジハクインタビュー・評判口コミ&体験入学レポ 動画編集スクール

掲載・更新日

動画編集スクールデジハクインタビュー

動画編集スクールのデジハクさんに「動画編集スクールってどんなところなの?」「何ができるようになるの?」「どういう人が受講するの?」「受講後の進路は?」「費用は?」などのインタビューをしました。

卒業生からの口コミ・評判や、講師からのコメント、映像授業に実際、体験入学した独自レポートなども参考にしてください。


→カンタン動画入門のYouTubeチャンネルを登録する(Click)



動画編集スクールリンクまとめ



動画編集スクールデジハクとは?

DIGITAL HACKS 動画編集オンラインスクール

デジハク(DIGITAL HACKS)は、株式会社CONNECTEDが運営する動画編集のオンラインスクールです。


学べるスキル

コースは『デジハクコースREG』と『デジハクコースPRO』の2つがあります。

『デジハクコースREG』では、Premiere ProやAfter Effects、サムネイル作成、ポートフォリオ作成など基本的な動画編集の方法が学べます。

『デジハクコースPRO』では、Premiere ProやAfter Effects以外にも、PhotoShopやIllustrator、デザイン、動画マーケティング、撮影、YouTube講座、SNS動画広告、ポートフォリオ作成など様々なスキルを学ぶことができます。


学習形式

すべて自宅などからのオンラインで学習することができます。講師へのチャット質問は無制限で、個別面談、副業相談、作品の添削やキャリア相談もできます。


講師

2022年4月現在、講師は5名在籍しており、現役で活躍するプロの動画クリエイターがデジハクの講師です。


アフターフォロー

学習期間終了後も、映像教材はずっと視聴可能です。卒業後、デジハクのコミュニティに入って、そこで受講生同士コミュニケーションを取ったり、質疑応答することもできます


受講料

受講料は、『デジハクコースREG』90日間学ぶコースで148,000円(税込)で、『デジハクコースPRO』180日間で248,0000円(税込)です。


デジハクの良い評判・口コミ

営業方法や商談の進め方やなど実践的な内容も学べたことが、スムーズに副業を始められた一番の理由です。


初案件を受注した際にも、講師の方がサポートしてくれたので自信を持って納品することができました。


以前から動画制作を社内で行いたいと思っていた時にデジハクと出会い、今では社内でディレクターを任されています。

【関連】独自取材記事 評判・口コミ



デジハクの悪い評判・口コミ

デジハクの悪い評判や口コミは見つけることができませんでした。


この動画編集スクールがおすすめな人は

  • 完全オンラインで学びたい方
  • コストパフォーマンスよく学習したい方
  • 基本的な動画編集方法だけ学びたい方
  • 副業のために学びたい方

無料のデジハク説明会もあるので、ぜひ気軽に予約してみてください。


デジハク基本情報

学校名デジハク
学校種別オンラインコース
地域オンライン
コース総合動画クリエイター講座
郵便番号160-0022
住所東京都新宿区新宿5-4-1新宿Qフラットビル606(map)
電話番号調査中
E-mail調査中
公式ホームページデジハクで動画編集を学ぶ
通学方法オンライン
期間90日~
定員調査中
卒業までの学費148,000円~
教材費・その他費用調査中
入学方法購入




動画編集スクールデジハク運営者にインタビュー

公式ホームページだけでは分からないことをデジハクを運営している安原 日向(やすはら ひゅうが)さんにインタビューしました。動画でも視聴できます。

動画編集スクールデジハクインタビュー

インタビューに答えてくれた人

デジハク事業部 CS部門責任者 安原 日向氏
デジハク事業部 CS部門責任者 安原 日向氏
経歴:大学卒業後、一部上場企業に入社し海外事業部に配属。主に中国の香港・深センなどを拠点とし多国籍人材のマネジメントに取り組む。退職後は主に人材育成やコーチングを学び、心理学や科学的な根拠に基づきモチベーションや学習環境をサポートすることを得意とする。


デジハクとはどんなスクールでしょうか

デジハクは未経験の方を対象にした、動画編集のオンラインスクールです。デジハクでは、最短で動画編集を仕事にするということを学習テーマとして掲げており、そこに重きを置いたカリキュラム・サポート体制が強みです。



デジハクの設立は誰がしましたか

運営会社はUNIT BASE株式会社という会社です。創業以来、デザインによるクライアントの課題解決を強みにしたクリエイティブ制作を行なって参りました。

制作のジャンルとしては映像制作、WEB、グラフィックなど幅広く対応しており、各分野に特化したフリーランスクリエイターが多数在籍する会社です。



いつデジハクを設立しましたか

会社設立は2019年の3月で、デジハクを開校したのが2021年の3月です。



なぜデジハクを設立しましたか

きっかけとしては、動画制作の依頼が増えてきたことで、現場レベルで仕事がこなせる動画編集者を育成したいという想いから始まりました。

弊社自体が、元々フリーランスクリエイターで構成された制作会社だったこともあり、スキルの重要性を実感したのと同時に、独学の大変さというのも嫌なほど味わってきました。

そういった経験を反映して、完全オンラインで受講できるスクールがあれば、より多くの人に学習機会を提供できると考えデジハクを開校しました。



デジハクはどこで学べるのか

デジハクは完全オンラインでの受講です。そのためPCとネット環境さえあれば、場所や時間に縛られることなく学習を進めていくことが可能なので、日本全国・海外在住の方にも受講いただいております。




具体的にデジハクに入学するとどんなスキルが身に付きますか

デジハクの講座では、4つのAdobeソフトを基礎から丁寧に学習することができます。

Premier Pro、After Effects、Illustrator、Photoshop。

スキルレベルを上げていくにあたってグラフィックソフトの活用は必須だと考えておりますので、Premier ProとAfter Effectsを学習した後に、IllustratorとPhotoshopが学べる講座を用意しております。

また、デジハクは動画編集を仕事にすることに重きを置いたスクールなので、案件獲得についてや、見積りや納品などの仕事の進め方についても学習できます。



デジハクではどのように参加して学べますか

デジハクでは、専用の学習システムを使いながらオンラインで受講ができるので、自分の好きなタイミングで学習を進めていきます。

チャット質問やオンライン面談が無制限なので、疑問はすぐに解消しながら基礎から丁寧に学習をしていくことが可能です。



学習期間はどれくらいあるのか

サポート期間が90日間コースと180日間のコースがあります。カリキュラムを実際に見られる期間は90日、180日を過ぎてもずっと視聴することができます。買い切りみたいな形ですね。

それに加えてサポートも、チャットやZoom相談があります。デジハクの受講生限定コミュニティーでは、サポート期間終了後も受講生同士でコミュニケーションが取れたり、そこのコミュニティーの中で引き続き質疑応答ができる体制です。



デジハクが得意とすることはありますか

デジハクが最も得意とするところは、編集スキルを身につけた後、どう仕事に繋げていくかという1番大切な所の教育とサポートです。

具体的にどういうポートフォリオ構成にしたらいいのか、営業の始め方・営業文の添削まで徹底したサポートも行っております。

また、受注してから納品までの不安な点も、全てサポートさせていただいているので安心して副業を始められる環境となっております。



デジハクが不得意とすることはありますか

デジハクの受講生は副業・フリーランスを目的として受講される方が多いので、転職サポートや就職先の紹介は現在行っておりません。

また、動画編集に特化していることもあり、本格的な撮影技術などは得意としておりません。撮影技術についてはカメラの設定や構図、照明についてなどの基礎的な部分のみの講座となります。

ただし、そういった講座外の質問に関しても、直接講師に相談して設定や具体的なアドバイスをもらうことは可能です。



Q.卒業生に案件を振る、紹介することはありますか

コミュニティの中で案件のお願いをすることはあります。卒業後コミュニティ上で「こんな案件あるけど誰かしませんか」「じゃあ私したいです」といった形です。その中で何人かが挙手して、選びます。



デジハクにはどのような講師がいますか

2022年4月現在、講師は5名在籍しています。現役で活躍するプロの動画クリエイターです。

また、Webライティングが得意な講師や、グラフィック・WEB制作が得意な講師など、幅広いジャンルの質問に答えられるような講師で構成されています。




実際どういった方が受講生として参加していますか?

年代として10代〜60代の方まで幅広く受講いただいています。受講理由として最も多いのが、編集スキルを身につけ在宅で副業ができる環境を作ることを目的にしている方です。

どのような年代・スキルの方でも目標をクリアしていただくために、受講開始面談で目標のすり合わせを行って「何の学習に重きを置くべきか」や「どういった行動をすれば目標が達成できるか」というポイントを含めてプランニングをしています。

そういったベースをしっかり作ってから学習に入っていくので、PC初心者の方でも迷わずに学習ができるようになっています。



Q.学習の進捗サーポトはありますか

結構、頻繁にコンタクト、ヒアリングをしています。質問がありませんという生徒に対しても「ちょっとお話だけでもしましょう」みたいなことはしています。生徒1人1人ペースを変えながら進めています。



受講生の卒業後の進路を教えてください

受講生の進路としては、6割が副業、2割が独立、フリーランス、残り2割の方がキャリアアップ・転職という構成になっております。補足になりますが、デジハクでは受講期間中に副業として動画編集をスタートされている方が多いです。

副業相談や技術サポートを行なっていることもあり、スキルがある程度身についてきたら積極的に案件獲得にチャレンジするよう、デジハクからお声がけさせていただいてます。



卒業後のアフターフォローについて教えてください

デジハクは一度受講していただくと、300項目以上の講座カリキュラムをずっと視聴・学習することが可能です。また、受講生限定コミュニティーでは、卒業後でも相談や質問できる環境をご用意しております。



スクールはどのような雰囲気でしょうか

デジハクは、質問や相談がしやすい環境作りを大切にしていることもあり、講師陣との距離が近く、カジュアルな雰囲気のスクールです。

また、マンツーマンの個別チャットとは別に、一緒に学習する仲間と気軽にコミュニケーションが取れるコミュニティーもご用意しています。コミュニティでは、毎月デジハク主催のコンテストなども開催しており、楽しみながら学習していただける環境となっています。



受講生からもらった嬉しい言葉などあれば教えてください

案件、仕事を取ってきたと報告があると、すごく喜ばれてるな、と感じ嬉しいです。




具体的な受講料や必要な経費など教えてください

・受講料は、デジハクコース【REG】(レギュラーコース)が148,000円(税込)、デジハクコース【PRO】(プロコース)が248,000円(税込)です。

それ以外、受講にかかる経費は、Adobeソフトの利用料や、動画編集に使用するパソコン料金です。



Q.2つのコースはどういった違いがありますか

具体的には、プロコースは、レギュラーコースの約倍のカリキュラム講座を用意しています。

レギュラーコースは、しっかりと動画編集スキルを身につけて仕事をしっかりこなせる、納品できるスキルがしっかり身につきます。

プロコースの方は、そのスキルをどうやって自分で活かすのか、どういう風に仕事につなげて、ゼロから1で仕事に変えていくかといったところがレギュラーコースとの大きな違いです。



Q.人気のコースはどちらですか

やはり人気のコースはプロコースが圧倒的に人気です。

副業、フリーランスを目指している方が多く受講生にいるので、自身でどういうふうに仕事に変えるか、単価を上げるか、継続して仕事もらえるかを目指される方が多いのが理由だと思います。



個別説明会は気軽に参加しても良いですか

もちろんです。デジハク関すること以外でも、「スクール選びのコツ」であったり「自分の環境でもチャレンジできるか」といった相談にも全力でお答えさせていただきます。

まずはデジハクの無料説明会にお越しいただいて、お持ちの疑問や不安を全て解消していただければと思います。



最後に読者・視聴者へのメッセージをお願いします

ここ数年で、動画という存在は私たちの生活の中でとても身近なものになりました。

今後も需要が拡大し続ける動画編集スキルを習得することは、副業やフリーランスが浸透してきているこの時代において、最大の武器になると私たちは思っています。

副業を始めたい方やフリーランスで独立したい方は、是非デジハクの無料説明会を受けていただき、何かを変えるきっかけにしていただけたら幸いです。

皆さんの動画クリエイターとしての第一歩をデジハクの講師一同、全力でサポートさせていただきます。






デジハク受講生の感想・評判・口コミ

受講生コメント Y・Yさん(28) 男性
営業方法や商談の進め方やなど実践的な内容も学べたことが、スムーズに副業を始められた一番の理由です。


受講生コメント T・Eさん(47) 女性
初案件を受注した際にも、講師の方がサポートしてくれたので自信を持って納品することができました。


受講生コメント F・Kさん(33) 男性
以前から動画制作を社内で行いたいと思っていた時にデジハクと出会い、今では社内でディレクターを任されています。



デジハク受講生作品

・生徒作品






デジハク講師のコメント

講師コメント
はじめまして、デジハク講師の塩田です。動画を未経験から学び始めると、最初はわからないことが沢山出てきます。私もその一人で他受講生の皆様も同様です。ですがポイントを抑え効率的に学習できるカリキュラムと適切なサポートがあれば、短期間で仕事を受けられるレベルの動画編集技術を習得することができます。

動画に少しでも興味があるという方はデジハクの説明会にお気軽にご参加くださいませ。皆さまにお会いできるのを心より楽しみにしています!





デジハクの映像教材で1日体験入学してみた

今回はデジハクさんの動画編集ソフトAdobe Premiere Proの使い方の映像教材の体験視聴をさせてもらいました。


映像教材の体験視聴

視聴した映像教材はAdobe Premiere Proを初めて使う人に向けた基本的な操作方法の解説です。具体的な内容は、『Premiere Proについて』『アニメーションをつけてみよう』『フィルム風の動画を作ってみよう』の3本です。

『Premiere Proについて』は、Premiere Proはどういう動画編集ソフトなのかを学ぶことができます。基本的なカット編集や色調整、テロップ入れ、エフェクト、BGM挿入などの機能紹介です。

映像教材 デジハク動画編集スクール

『アニメーションをつけてみよう』では、テキストの位置情報にキーフレームを使ってアニメーションを付ける方法を学ぶことができます。アニメーションというと難しそうだと感じますが、実際やってみると機能自体は単純で簡単です。そのことを丁寧に教えてくれるので安心してアニメーションを学ぶことができます。

映像教材 デジハク動画編集スクール

最後の『フィルム風動画の作り方』ですが、サンプル素材の動画に色々なエフェクトを追加・調整する方法を学ぶことができます。Premiere Proには様々なエフェクト機能があります。「中にはこれなんだろう?」というものも多くあります。デジハクの講座ではプロが実際仕事で使う種類のエフェクトやその事例を見せてくれるので、実践でとても役に立つと思います。

映像教材 デジハク動画編集スクール

体験入学を終えての感想

デジハクの映像教材は3本のみの視聴でしたが、動画編集を初めてする人にもわかりやすく丁寧に教えてくれるので安心して学ぶことができました。

Premiere Proのエフェクトについての解説では、私も「そういう風に使うんだ!」と多くの学びがありました。独学でPremiere Proの使い方を学ぶことはできますが、現役の動画クリエイターが普段どういう風に使っているかを知る機会はなかなかありません。こういったことを学べるのは実践的な動画編集スクールならではだと思います。



無料説明会参加のすすめ

動画編集スクールが気になっている読者の皆さんにも色々な方がいると思います。その人の今のスキルや環境などによって、一体どのスクールが合うかはそれぞれ違います。

いきなり動画編集スクールに申し込むのではなく、まずは無料の相談会で直接気になっていることを思い切って聞いてみてください。

「学生だけど今から動画編集のプロになりたい」「動画編集を副業にして稼ぎたい」などしっかり伝えてみましょう。

デジハクさんは「気軽な相談でもOKです」とのことです。まずはお気軽に相談会の予約してみてください。




動画編集スクールリンクまとめ

関連記事

安いけど質が高い動画編集スクール4選 料金相場

安いけど質が高い動画編集スクール4選 料金相場

動画編集や映像制作を学びたいけど、料金の高いスクールは受講する余裕がないという方に向けて、安くて質の高い動画編集スクールを4つ紹介します。 また、安い動画編集・映像制作スクールを選ぶ際のポイントも解説 ...

動画編集スクールに通うのは無駄?無駄にしない必要な条件とは

動画編集スクールに通うのは無駄?無駄にしない方法とは

動画編集スクールを受講することに対して「無駄だ」「やめとけ」「意味ない」といった否定的な評価があります。ここではその理由や、どういう人が向いているのか、どうすれば無駄にならないか、おすすめの動画編集ス ...

映像制作・動画編集の専門学校おすすめ

【2023】映像・動画編集が学べる専門学校おすすめ11選

映像制作や動画編集などが学べるおすすめの専門学校を紹介します。

大阪おすすめの動画編集スクール

大阪おすすめの動画編集スクール

大阪在住者のための本格的な動画編集が学べるおすすめの動画編集スクールを紹介します。 ・今すぐおすすめのスクール一覧を見たい方はこちら

映像制作・動画編集を学べる学校・オンラインスクールの選び方

映像制作・動画編集を学べる大学・専門学校・動画編集スクールの選び方

将来、映像制作や動画編集を仕事にしたい学生や、副業やフリーランスで動画の作り方を学びたい社会人・フリーランス向けに、映像専門の学校や動画編集スクールの情報と選び方をまとめました。

  • この記事を書いた人

株式会社ドウガテック内村航

株式会社ドウガテック代表取締役。映像制作15年の動画の作り方講師。国内最大級の動画の作り方入門サイト『カンタン動画入門』を2012年から運営。毎月35万人以上が訪問するまでに成長。『カンタン動画入門教室』を主催。地方自治体や企業、大学、高校、一般向けに動画の作り方教室を行い、生徒数は100名以上。日本文理大学情報メディア学科動画講座非常勤講師、立命館アジア太平洋大学動画制作ワークショップ講師。 著書・暮らしvlogのはじめ方(朝日新聞出版) ・iMovieのマニュアル本(工学社 I・O BOOKS) ・月刊BANコラムより詳しいプロフィールはこちら

おすすめ記事一覧

動画編集ソフトおすすめランキング無料有料比較Windows/Mac 1

動画編集ソフトおすすめ比較・選び方Windows/Macこの動画を YouTube で視聴 動画編集ができるWindowsとMac用の無料・有料の動画編集ソフトのおすすめを紹介します。初心者から、Yo ...

【2022】動画編集アプリおすすめ人気ランキング 2

iPhoneやアンドロイドスマートフォン・タブレットで動画編集ができる無料・有料の動画編集アプリおすすめランキングを紹介します。すべて実際に使ってレビューしました。各アプリの詳しい使い方も別記事で解説 ...

動画の作り方入門 3

動画を初めて作る方に向けて、動画の作り方を分かりやすく解説していきます! 記事に使っている写真はすべて私が自分で買ってレビューした機材です。

おすすめの動画編集スクール比較 4

動画編集スクールに通う方が増えています。その理由として多いのがフリーランスになるため(42%)や、副業(33%)、映像制作会社に転職(9%)するためです(2023年当社調べ)。 YouTuberや趣味 ...

-動画編集スクール
-