無料アプリ、SlideMoviesの
使い方を解説します。
※最新版の使い方はこちら
SlideMoviesは、無料のアプリですが、最大10枚の写真を使ったスライドショー動画をカンタンに作ることできます。
→【セール】動画編集ソフトPowerDirector最大34%オフ〜3/26(日)までクーポンコード『dougatec2023』
→【セール】動画編集ソフトFilmora最大30%オフ~3/31(金)
→カンタン動画入門のYouTubeチャンネルを登録する(Click)
スライドショーに使う写真を選んでみよう
まず、SlideMoviesを起動させましょう。
特に詳しく見る必要はないので、右上のフォルダアイコンをタップしましょう。

スライドショーの編集画面が表示されるので、左上のファイル追加アイコンをタップしてください。

どこの写真を使うか選択しましょう。

次に好きな写真を5枚以上、10枚まで選び、完了をタップしてください。

前の画面に戻ると選択した写真が表示されています。

スライドショーの順番を変えるには?
スライドショーは選択した写真の順に表示されますが、もし順番を変えたい場合は、変えたい写真を長く押し続けましょう。すると写真が浮き上がって、順番を自由に変えるができます。

写真を削除する場合は、写真を画面下のゴミ箱までひっぱりましょう。

編集が終わったら画面右上の「次へ」をタップしましょう。

「処理中」と表示されるのでしばらく待ちましょう。

フィルター、タイトルをつけてみよう
次に「フィルター選択」画面移動します。好きなフィルターを選び、画面右上の「次へ」をタップしてください。
次は、「タイトル」画面になります。タイトル欄をタップしましょう。

好きなタイトル文字を書きましょう。

また、タイトルの挿入位置を「最初」か「最後」にしたり、「フォント」「日付」の変更もできます。
終わったら、右上の「次へ」をタップしましょう。
BGMをつけよう!
BGM選択画面になるので、好きなBGMを選択してください。フリー音源やiTunesから選択することができます。選択後、右上の「次へ」をタップしましょう。

動画を書き出そう
BGMの選択が終わると「作成中」と表示されるのでしばらく待ちましょう。
ムービーの共有画面が表示されます。
今回はカメラロールに保存してみましょう。画面下の「カメラロール」をタップしてください。

「保存中」と表示されるのでしばらく待ちましょう。

スライドショーが完成しました!

サンプル動画
サンプルで作った動画をyoutubeにアップしてみました!
お疲れ様でした!
また次の記事でお会いしましょう。