Windows用動画編集ソフトフォトストーリー3について解説します。
→【セール】動画編集ソフトPowerDirector最大34%オフ〜3/26(日)までクーポンコード『dougatec2023』
→【セール】動画編集ソフトFilmora最大30%オフ~3/31(金)
→カンタン動画入門のYouTubeチャンネルを登録する(Click)
この記事の目次
フォトストーリー3とは

写真とBGMでスライドショー動画を作ることができる。画像修正や、トリミング、特殊効果、ナレーション、タイトル、キャプションなども簡単に付けられる。
ダウンロード
※windows Xp用のソフトのようです。それ以降のOSで起動するかは試していません。
編集の準備
では、さっそくソフトを起動させてみましょう!初めから「新しいストーリーを作る」にチェックが入っていると思いますのでこのまま「次へ」をクリックしましょう。

写真を取り込む(インポート)
次に「画像のインポート」をクリックしましょう。好きな写真を複数枚インポートします。※ここでいうインポートとは、写真をソフトに読み込ませることをいいます。

インポートが済むと取り込んだ画像が画面下に並んで表示されます。

写真を並べ替える
取り込んだ写真ですが順番がバラバラになっている場合があります。もし思った通りに並んでいない場合は並べ変えてみましょう!
方法は、移動した写真をクリックしたまま移動したい先に引っ張っていくと写真の順番が変更されます。

境界線を削除する
この写真でいうと上下に黒い帯ができています。これを消すために画面右側の「境界線の削除」をクリックしましょう。

「境界線の削除」画面がでてきたら「すべて使用」をクリックしましょう。
※もし、それぞれの写真の大きさが違う場合は1枚1枚修正する必要があります。

すると、「適合するすべての画像から境界線を削除し終わりました」と表示されます。

これが終わったら「次へ」をクリックしましょう。

画像にタイトルを入れる
次に画像にタイトル、いわゆるテロップを入れていきましょう!まず、テロップを入れたい画像を選択します。選択したら、右上の四角いボックスにテキストを書いてみましょう。

すると、とても見にくいですが写真の中央に黒字でテロップが表示されます。

フォントの設定
このままだと、ほとんど見えないのでフォントの色と太さを調整しましょう。まず、テキストボックス上の1番左のアイコンをクリックしましょう。

するとフォント設定が表示されるので、色を白、スタイルを太字に変更しましょう。

テロップの位置
次にテロップを真ん中から1番下の位置に変更しましょう。テキストボックス右上のアイコン、「下表示」をクリック。

すると、フォントが画面下に表示されます。これでテロップの設定はおしまいです。
ナレーションとアニメーション
次に項目で、自分でナレーションを入れたり写真のアニメーションなどを変更できます。しかし、今回、この部分は少し複雑なので省略します。
最初の設定のまま、「次へ」をクリックしてください。

詳しい設定は別の記事で紹介したいと思います。
BGMを入れる
次にBGMを入れてみましょう。1番左上の「音楽の選択」をクリック。

今回はwindowsに初めから入っている曲のひとつを試しに入れてみました。

元のままだと音が大きいので今回は、音量を真ん中に設定しました。

動画のプレビュー
写真とBGMに問題がないか最終確認をしましょう。「プレビュー」ボタンをクリック。

プレビュー画面が立ち上がりますので再生してください。

写真とBGMがきちんと再生されたでしょうか?問題なければ「次へ」をクリックしてください。
もし問題があれば戻って修正してみてください。
動画の書き出し
では、最後の作業です。設定した写真とBGMを1本の動画に書き出します。設定などはこのままで保存場所だけ自分の好みで変えてください。

そして、「次へ」をクリック。書き出し作業が始まります。

無事書き出しが済むと「ストーリーが正常に作成されました」と表示されます。

あとは、指定場所に動画ファイルが保存されているので再生して確認してみてください。
作ったサンプルはこちらです!
これでフォトストーリー3の簡単な使い方の解説は終わります。
お疲れ様でした!