こんにちは! 動画の作り方講師のウチムラワタル(hamochiku旧姓フクモト)です。
今回は、ゼクシーが実施した
結婚に関するアンケートの
動画演出に関する結果をまとめてみました。
この記事の目次
結婚式の動画に関する記事一覧
・結婚式のプロフィール動画の作り方(1) 写真の準備・結婚式のプロフィール動画の作り方(2) テキストの準備
・結婚式のプロフィール動画の作り方(3) BGMの準備
・結婚式のプロフィール動画の作り方(4) 動画編集の方法
・Windowsムービーメーカーの使い方
・結婚式の動画演出に関するまとめ
・結婚式の人気の余興動画 カテゴリ別まとめ
・結婚式用のおすすめ動画編集ソフトまとめ
・おすすめの結婚式のプロフィールムービー制作会社まとめ
・結婚式用ムービーについて制作会社に色々聞いてみた
結婚式の動画演出は、約90%が実施している
ゼクシーのアンケート結果によると、結婚式での動画演出は、今は当たり前のようです。

※複数回答有
自分たちでも動画を使うし、
友人たちも動画を使う。
一方、動画を使わない人は
11%とほとんどいないようです。


結婚式の動画演出をしなかった理由
「予算がなかったから」が17%、「準備の時間がなかったから」が15%。
興味深いのが、32%の人たちは
本当は動画演出をしたかったが
理由がありできなかった、ということになります。


結婚式の動画演出にかかった金額
未実施の理由は、「予算がなかったから」が17%でしたが、
実際、動画演出にいくらかかるのでしょう?
実は48%の人が
「2万5千円未満(0を含む)」と答えているのです。
実際、自分で作れば費用は0円で済みます。
【参考】結婚式用のおすすめ動画編集ソフトまとめ
また、業者に依頼しても1万円代でOKの業者もあります。
【参考】おすすめの結婚式のプロフィールムービー制作会社まとめ


結婚式の動画演出の検討・決定時期
検討開始時期で最も多かったのが「披露宴の3ヶ月前」22.7%。決定時期で最も多かったのが「披露宴の2ヶ月前」23.4%。
動画の制作には自作・外注を問わず、
準備には最低でも1ヶ月は必要です。
「準備の時間がなかったから」
動画演出ができなかった人が15%いるのは、
動画演出に時間がかかることが原因でしょう。
しかし、業者の中には、
最短3日で制作を請け負う所もあるので、
1ヶ月を切ったとしても検討する余地は十分あります。
【参考】おすすめの結婚式のプロフィールムービー制作会社まとめ


結婚式の動画演出の内容・タイミング
動画の内容は、「プロフィール紹介/生い立ち・出会いの紹介」が94%、
「列席者の名前や感謝メッセージ」が60%。
動画演出のタイミングは、
「エンディング」72%、
「中座」65%
「オープニング」47%。
恐らく、オープニングにプロフィール動画、
中座で友人たちの出し物動画、
エンディングで感謝のメッセージ、でしょう。


結婚式の動画演出まとめ
もう一度、まとめると、(1)結婚式の動画演出は90%が実施
(2)費用は0円でもできる
(3)業者を使っても1万円代
(4)時間がなくても最短3日で請け負う会社もある
(5)内容はプロフィール・感謝メッセージ
(6)演出タイミングは、オープニング、中座、エンディング
以上、結婚式の動画演出に関するまとめでした!
それではお疲れ様です!
また次の記事でお会いしましょう。


結婚式の動画に関する記事一覧
・結婚式のプロフィール動画の作り方(1) 写真の準備・結婚式のプロフィール動画の作り方(2) テキストの準備
・結婚式のプロフィール動画の作り方(3) BGMの準備
・結婚式のプロフィール動画の作り方(4) 動画編集の方法
・Windowsムービーメーカーの使い方
・結婚式の動画演出に関するまとめ
・結婚式の人気の余興動画 カテゴリ別まとめ
・結婚式用のおすすめ動画編集ソフトまとめ
・おすすめの結婚式のプロフィールムービー制作会社まとめ
・結婚式用ムービーについて制作会社に色々聞いてみた

