Windows/Mac/Linux用3DCGフリーソフトBlender(ブレンダー)の動画編集機能について紹介をします。
→【セール】動画編集ソフトPowerDirector最大36%オフ〜8/21(日)までクーポンコード『dougatec2022』
→【セール】動画編集ソフトFilmora最大37%オフ~8月21日(日)までクーポンコード『LJPDTEC』
→カンタン動画入門のYouTubeチャンネルを登録する(Click)
Blenderの使い方記事一覧
・機能の紹介・基本的なカット編集と書き出しの方法
・BGM音楽の挿入と音量調整 フェードイン・アウト
・テキストテロップ(タイトル)の挿入方法
・動画編集ソフトランキング
Blenderとは?
Blenderはフリーの高機能3DCG制作ソフトです。エヴァンゲリオンを制作しているスタジオカラーはこのBlenderを使った3DCGを作っています。
このBlenderですが、3DCGだけでなく動画編集をすることもできます。ただし、動画編集機能はおまけみたいなもので、使い勝手はあまりよくありません。Blenderを使いながら、ちょっとだけ編集をしたい、という方以外にはおすすめできません。

一応、基本的なカット編集トリミング、BGM音楽の挿入、テキストテロップ、書き出しなどできます。しかし、一般的な動画編集ソフトと比べると、かなり独特で戸惑うことが多いです。
家庭用 動画編集ソフト | 特徴 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フリーの3DCG制作ソフト。動画編集機能を使えばカット編集、BGM、テキスト、書き出しなどできる。しかし、かなり独特で使いづらい。 Windows/Mac/Linux 日本語 |
||||||||
4K | 360度 | アクションカメラ | 縦動画 | 画面録画 | 自動編集 | DVD | Blu-ray | |
○ |
Blenderのを使ったみた感想
Blenderで3DCGを作る方向けの動画編集ソフトです。使い勝手が悪く、あえてこのソフトの動画編集機能だけ使う理由はありません。
良い点
3DCGを作りつつ、簡易的に動画編集するのであればまだ使えます。
気になる点
操作が独特で使いづらいです。動画と音声素材がバラバラになったり、素材が吸着しなかったり、音量調整なども細かくしづらいです。
フリーソフトであればShotcut、有料だとPowerDirectorがおすすめです。
次の記事では、Blender動画編集機能を使った基本的なカット編集と書き出しまで解説します。
Blenderの使い方記事一覧
・機能の紹介・基本的なカット編集と書き出しの方法
・BGM音楽の挿入と音量調整 フェードイン・アウト
・テキストテロップ(タイトル)の挿入方法
・動画編集ソフトランキング