動画の撮影がさらにうまくなる方法、前回の動画撮影入門・初級編からランクアップして、中級編を解説します。中級編では、動画の編集を意識したたった1つの撮影のルールを説明します。
→【セール】動画編集ソフトPowerDirector最大34%オフ~6/4(日)までクーポンコード『dougatec2023』
→【セール】動画編集ソフトFilmora最大30%オフ~6/2(金)
→カンタン動画入門のYouTubeチャンネルを登録する(Click)
撮影がうまくなる解説記事一覧
(1)初級編 動画の撮影がうまくなる方法 2つのルール・コツ(2)初級編 2つのルールを基に撮影してみた
(3)中級編 動画の撮影が、さらにうまくなる方法 1つのルール
(4)中級編 1つのルールを基に撮影してみた
(5)上級編 位置・角度・高さを意識しよう
(6)上級編 編集を意識した撮影
(7)上級編 実践編
『ひき』と『より』カットを撮影しよう
さらにレベルアップするたった1つの中級ルールは、『ひき』と『より』のカットを撮影する、ということです。『ひき』とは、言葉の通り全体が見えるようにひいて撮影したカットのことです。主に『場所・季節・天気・全体の状況』などを説明するために使います。

『より』とは、近くによって撮影したカットのことです。『表情・感情・細かい描写』などを伝えることができます。

『ひき』と『より』のバランスが大事
動画には『ひき』と『より』が必要です。しかし、もし『ひき』だけの動画だとどうなってしまうのでしょう。


こんな遠くから撮った『ひき』ばかりのカットだと、つまらないですよね。1カットで伝わることを3カットほとんど同じ『ひき』を並べてしまっています。
『ひき』と『より』を意識してバランスよく撮影すると以下のように分かりやすい動画を作ることができます。
(1)全体の『ひき』で、冬の牧場の動物とのふれあいイベントを説明。

(2)少し『よって』、たくさんの羊と触れ合う観光客。

(3)羊の顔に大きく『よって』、羊の表情を伝える。

『ひき』と『より』のサンプル
まず、ひいて・・・・・・
よる!

もちろん、逆によって・・・・・・

ひく!

というのも、アリですね!
以上、撮影がうまくなる方法、中級編でした。次の記事では、中級編のルールを基に動画を作り、解説します。
では、お疲れ様でした。また次の記事でお会いしましょう!
撮影がうまくなる解説記事一覧
(1)初級編 動画の撮影がうまくなる方法 2つのルール・コツ(2)初級編 2つのルールを基に撮影してみた
(3)中級編 動画の撮影が、さらにうまくなる方法 1つのルール
(4)中級編 1つのルールを基に撮影してみた
(5)上級編 位置・角度・高さを意識しよう
(6)上級編 編集を意識した撮影
(7)上級編 実践編